ITTETO

ITTETO

VTuberやってるブロガーなのか、ブロガーやってるVTuberなのか。

6インチでありながら持ちやすい!6インチベゼルレススマホをまとめてみた!

f:id:tetosants:20171009120705p:plain

どうもこんにちは!ITTETOです!

今回は6インチの画面でありながら、ベゼルレス化により手ごろなサイズの6インチスマホをまとめてみました!

最近のスマホ、デカくね?

最近、スマートフォンは大型化が進んでいて、5.5インチが基準のようになっていますよね。初めの頃は、スマートフォンタブレット、その間の端末としてファブレット(Phone + TabletPhablet)として出していましたが、(特に日本では)全然浸透しなかったのか、普通に大型スマートフォンとなっているのが現状です。

大きさによる定義

スマートフォン・ファブレット・タブレットに明確な定義はありませんが、個人的には以下のように定義しています。

スマートフォン

~5.4インチ

ファブレット

5.5インチ~6インチ

タブレット

6.5インチ~

 ということで、本来はファブレットとしてスマートフォンと区別されていたものが主流になりつつあります。

メリットデメリット

大画面は操作がしやすく、見やすいのが良い点ですが、同時に持ちにくい持ち運びにくいという欠点も持っていました。

そんな中、出てきたのがベゼルレススマートフォンというものです。

ベゼルとは、ディスプレイの縁となる部分で、ベゼルレスとは文字通り縁をより小さくしたスマートフォンです。

 

今回は、6インチと大型ながらも、ベゼルレスにより本体の小型化に成功しているスマートフォンを紹介します。

 

比較対象として、同じ6インチのヤマダ電機 Every Phone ACと比べてみます。

+ 5.5インチのXiaomi Redmi Note 4も参考程度に

(あくまでも大きさ、重さの比較)

 

基準となるスマホ

ヤマダ電機 Every Phone AC

f:id:tetosants:20171009110428j:plain

画面サイズ:6.0インチ(1280×720)
本体サイズ:縦16.4cm、横8.3cm、厚さ0.9cm
本体重量:195g

 

Xiaomi Redmi Note 4

Gearbest Xiaomi Redmi Note 4
Xiaomi Redmi Note 4
製品ページ 

画面サイズ:5.5インチ(1920×1080)
本体サイズ:縦15.1cm、横7.6cm、厚さ0.84cm
本体重量:173g

 

6インチベゼルレススマホ

※勝っている部分を太字で表示

Elephone S8

Gearbest Elephone S8
Elephone S8製品ページ

画面サイズ:6.0インチ(2560×1440
本体サイズ:縦15.8cm、横8.0cm、厚さ0.8cm
本体重量:180g

MAZE Alpha

Gearbest MAZE Alpha
MAZE Alpha
製品ページ 

画面サイズ:6.0インチ(1920×1080
本体サイズ:縦15.98cm、横8.25cm、厚さ0.81cm
本体重量:227g

 

Vernee MIX 2

Gearbest Vernee Mix 2
Vernee Mix 2
製品ページ 

 画面サイズ:6.0インチ(2160×1080
本体サイズ:縦15.78cm、横5.77cm(誤植?)、厚さ0.82cm
本体重量:205g

Umidigi S2

Gearbest UMIDIGI S2
UMIDIGI S2
製品ページ 

 画面サイズ:6.0インチ(1440×720
本体サイズ:縦15.81cm、横7.46cm、厚さ0.88cm
本体重量:186g

HOMTOM S9 PLUS

Gearbest HOMTOM S9 Plus
HOMTOM S9 Plus
製品ページ 

 画面サイズ:6.0インチ(1440×720
本体サイズ:縦15.88cm、横7.45cm、厚さ0.82cm
本体重量:207g

 

まとめ 

通常の6インチより小型化されているものが多く見受けられます。

上面のベゼル部が大幅に削減されているものが多く、縦は5mm程小さくなっています。

重さは200gを超えているものがあるのですが、筐体に金属を使っている分が重くなっているものと考えられます。

 

皆さんの感想としてはどうでしょうか?

個人的にはポケットなどに入れる際にかさばらないのは良いかなと思っています。

ただ、小さく、薄くする関係でステレオミニプラグを取り払ったデザインでUSB Type Cに一元化されているものが増えてきているように感じます。

Bluetoothイヤホンなどを使っていたら不便はないのかもしれませんが、有線のイヤホン・ヘッドホンを使っている方は、そこも確認して購入することをお勧めします。

 

//カテゴリ階層化